趣味の統計

心理統計のはなし(偏差への偏愛ともいう)。Web上に散らばっている「アンケート」へのつっこみ。その他。

2024-01-01から1ヶ月間の記事一覧

何のためにグラフを描くのか

「アンケート」ウォッチング 2024年1月31日 今回のネタはこちらです。 jdsa-net.org これを見ながら、グラフ表現、とりわけ円グラフについて少し考えてみたいと思います。 色を分けるのはなぜか 2つ目のグラフ「【マイボトルを使用している方に伺います】マ…

モンテカルロシミュレーション

アニメーションによる統計学習 サイコロシミュレーションに続いて、モンテカルロシミュレーションツールを作成しました。 www.hanmoto.com この本の3章、3.1.4節に、正規分布曲線の±1.96σ内の面積を、ランダムプロットを用いて推定するコードが示されていま…

比較的きれいな記述統計の事例

「アンケート」ウォッチング 2024年1月28日 今回のネタはこちらです。 prtimes.jp 「成人の実感」というのが具体的にどのような感覚なのか、とても興味があります。 調査概要 記事の末尾あたりに調査概要があります。少々珍しいと思うのは、「調査方法」のと…

サイコロのシミュレーション その3

アニメーションによる統計学習 このところサイコロシミュレーションのことばかり書いていますが、前回(というか本日の午前中に)書いた記事で紹介したシミュレーションに、「目によって出る確率が異なるサイコロ」をシミュレートできる機能をつけてみました…

サイコロシミュレーションその2

アニメーションによる統計学習 前回、サイコロシミュレーションについて紹介しました。今回は、同じくサイコロシミュレーションのより単純なバージョンについて紹介します。 サイコロを1個振る、目を記録する、またサイコロを1個振る、目を記録する、、、と…

サイコロシミュレーション

アニメーションによる統計学習 前の記事で、アニメーションによる統計学習について書いています。 almondfish.hatenablog.com ここでちょっとだけ紹介していた「サイコロシミュレーション」をアップデートしました。 サイコロシミュレーション 試作品2 almon…

アニメーションによる統計学習

シミュレーションによる統計学習 しばらく放っておいた書籍をやっとちゃんと読み出しました。 www.hanmoto.com たとえば、大数の法則とか、中心極限定理とか、統計学には難し気な名前の法則やら定理やらが出てきますが、実際に乱数を発生させてシミュレーシ…

小塩先生の統計学講義を書籍で

読書の記録 紹介する本(たち)はこちらです。著者は小塩真司(オシオ アツシ)先生、早稲田大学教授です。 www.hanmoto.com この本はシリーズの2作目で、1作目は「大学生ミライの統計的日常 : 確率・条件・仮説って? 小塩 真司(著/文) - 東京図書 | 版元ド…

分析方法を統合的に理解するために

統合的って? 分析方法の「統合的」理解という言い方は、私が考えたものではなく、南風原先生のご著書によっています。以下に書くのは、私なりの敷衍です。南風原先生の名著はこちら。 www.hanmoto.com 仮想データの分析 仮想データを分析しながら、「統合的…

「非対称な3件法」にはどんな意図があるのか

「アンケート」ウォッチング 2024年1月10日 今回のネタはこちらです。記事冒頭を見て「なにこれ!」と驚いてください。調査方法が完全にナゾです。早く気づいて編集し直していただきたいですね。 kyodonewsprwire.jp 個人の態度や意見をどのように問うか こ…

「複数回答」集計の落とし穴

「アンケート」ウォッチング 2024年1月9日 今回のネタはこちらです。格安SIMへの乗り換えに満足している人が多くて、その理由の第一位は「料金」だよ! という、「当たり前やん!」という感じの調査です。 でも、「複数回答」をどう集計するのかについて、と…

この頃の読書記録

この頃書いた note の記事(読書の記録)をこちらでも残しておきます。 今を生きるための現代詩 渡邊 十絲子(著/文) - 講談社 | 版元ドットコム 現代詩について書かれた本ですが、終わりの方に書かれていた安美錦関のエピソードに心惹かれて、その意味につい…

犬を飼うことが認知症リスクを下げる可能性について

めずらしく論文紹介です 東京都健康長寿医療センターのプレスリリースで、「犬の飼育を通じた運動習慣や社会との繋がりにより認知症の発症リスクが低下することが初めて明らかに」なったということです。どんな「アンケート」とったの? といったん疑ってか…

分散公式から学んだこと(4)

前回まで 第1回では、分散定義式から分散公式が本当に導けるのか?について、学び始めの頃に感じていた疑問について書きました。 第2回では、観測値の合計と平均値のn倍が一致する、という、言われてみれば当然の式変換を使うと、ちゃんと分散公式が導ける…

理解の助けになる「イメージ」の難しさについて

読書記録 2024年1月3日 今回の書籍はこちらです。 www.hanmoto.com 無料サンプルで読める「はじめに」の中で著者は、統計は3つの理解の仕方があると言っています。引用すると、 1. 数式による理解 2. 文章による理解 3. イメージによる理解 これらが具体的に…

「偏差値可視化ツール」を作ったよ!

偏差値、あ、入試ね、と早合点しないで 以前に何かで読んだ記憶があるのですが、「偏差値」と聞くと入試を思い出して暗い気持ちになることがある方がおられるそうです。お気の毒なことです。 でも、ここで取り上げている「偏差値」は、統計用語です。あえて…

今年の漢字は

動 Oishi Haruさんの Voicy 放送で「今年の漢字を決めました」が話されていたので、私の今年の漢字も決めてみました。今年は「動」です。 昨年の漢字を「柔」に決めたのにも関わらず、春にちょっとだけヨガを習いに行っただけで(しかもすぐに挫折して)ちっ…